解析作業R

B014 プラグ嵌合

この記事は約7分で読めます。

シリンダに蓋をつける場合や、円筒形状にシールなどの嵌合品があるようなものを想定します。

ベース(軸対象モデル)

ひとまず計算可能なモデルを作成します。

使用ツール

項目使用ツール備考
モデル化FreeCAD 0.22
メッシャーsalome 9.11
プリプロセッシングテキスト編集
ソルバーCalculiX 2.19
ポストプロセッシングCGXfrdファイルの読み込み

モデル条件

形状

(mm)

物性値

材質は以下のようにしています。(円管:鉄相当、 プラグ:プラスチック相当)

材質項目設定
円管ヤング率210000 MPa
ポアソン比0.3
プラグヤング率2500 MPa
ポアソン比0.3

境界条件

項目設定
境界条件拘束円管軸方向
強制変位プラグ上面を移動
摩擦係数0.1 

円筒内部と接触部に接触定義をします。

プラグ側も接触部位は一つ(自己接触は生じないとする)
部位要素タイプ
プラグCAX3
CAX4
円管CAX4
要素種類

結果

円管の反力結果(一周分にするには180倍)

上記のモデルでは、問題なく嵌合できました。
条件によっては、自己接触が起きたり、要素がつぶれたりしてエラーになります。
反力は、一個分を考える場合には180倍する必要があります。

作業

ジオメトリ

FreeCADで作成します。プロファイルを作図して回転させます。
軸対称のメッシュ作成だけでよければ、回転の必要はなくフェイスだけでよいです。

参考:

サンプルファイルB014_cadModel.step (切り出したもの)

メッシュ

断面の取り出し

軸対称にする部分を切り出します。

要素作成

それぞれのMeshをunvファイルとしてエクスポートします。

サンプルファイル:B014_Mesh_1_cylin.unv、B014_Mesh_2_plug.unv

inpファイルの作成(テキスト編集)

同じような変換を以下で行っています。

接触部があり、小規模なので同じように処理しています。

三角形要素と四角形要素の変換ですが、
二次の要素については、接触部の出力ができない状態なので、一次で行います。

編集作業

円筒部のunvファイル変更

ファイルを選択でB014_Mesh_1_cylin.unvを指定します。
ソリッド要素はありませんので、シェル要素出力をチェックします。
リナンバーは指定しません。
この設定で加工します。

inp形式になった文字列が表示されます。
Ctrl +Aで全選択してテキストファイルとして貼り付けたファイルを作成して、B014_Mesh_1_cylin.inpファイルとして保存します。

B014_Mesh_1_cylin.inp

 加工したinpファイルですが、
解析を実施するのにまだ不十分
ですので、追加で加工します。

加工したファイル:

B014_Mesh_1_cylin_Re.inp

122行 タイプを軸対称要素として要素セット名も変えておきます。

*Element, TYPE=CAX4, ELSET=EfacesS4R_cylin

239行 節点番号のセット名を変えておきます。
反力を結果として取り出す際に指定します。

*NSET,NSET=NodeBC_Group_2_fix

245行 以下を追加します。置き換えてもいいです。接触部の宣言になります。

*SURFACE, NAME=IND

プラグ部のunvファイル変更

T911で加工する部分は上記の円筒部と同じです。
ただ、salomeで要素を別に作成してい待っている場合、同じ番号が解析内で存在することになってしまいます。それを回避するために、リナンバーに1000を指定します。これは1000だけずらして番号を付けなおしてくれます。(1001のほうが元からきれいに1000ずれるのでいいかもしれません)

円管部と同じように、テキストファイルを用意するなどして、張り付けてinpファイルにします。

B014_Mesh_2_plug.inp

こちらも円管部と同様に加工する箇所
があるので手を加えます。

加工したファイル:

B014_Mesh_2_plug_Re.inp

294行 タイプを軸対称要素として変更します。要素セット名は特に干渉しませんので、今回はそのままにしておきます。

*Element, TYPE=CAX4, ELSET=EfacesS4R

316行 三角形の軸対称要素にします。

*Element, TYPE=CAX3, ELSET=EfacesS3

ファイルを眺めると分かるのですが、四角形要素と三角形要素が混在しているため、上記のようなフレーズが繰り返されます。
 一つ一つ修正するよりは、テキストエディターなどで、一括置換するのがよいです。

サクラエディタでの例

624行 接触部の宣言になります。円管側とは別の認識名にしておきます。NAMEは同名で干渉しなければよいです。

*SURFACE, NAME=DEP

条件と実行部ファイル

上記で要素部分のinpファイルができましたので、解析の条件を記述したファイルを作成します。

*****element file
*INCLUDE,INPUT = B014_Mesh_1_cylin_Re.inp
*INCLUDE,INPUT = B014_Mesh_2_plug_Re.inp

*****group set
*ELSET, ELSET=elCap
EfacesS4R
EfacesS3

***** tube material
*MATERIAL, NAME=MaterialSolid
*ELASTIC
210000, 0.300
***** plug material
*MATERIAL, NAME=MaterialSolid2
*ELASTIC
2500, 0.300

***** 
*SOLID SECTION,ELSET=EfacesS4R_cylin,MATERIAL=MaterialSolid
1.57d0

*SOLID SECTION,ELSET=elCap,MATERIAL=MaterialSolid2
1.57d0

*****
*CONTACT PAIR, INTERACTION=INTFemConstraintContact,TYPE=SURFACE TO SURFACE
 DEP,IND
 *SURFACE INTERACTION, NAME=INTFemConstraintContact
 *SURFACE BEHAVIOR,PRESSURE-OVERCLOSURE=LINEAR
 1000000.0 
*FRICTION
0.1,5000.


*STEP, NLGEOM
*STATIC, SOLVER=SPOOLES,direct
0.1,1.0

*BOUNDARY
NodeBC_Group_2_fix,2

*BOUNDARY
NodeBC_Group_2,2,2,-12.1

*NODE FILE, OUTPUT=2d
U
*EL FILE
S, E

*NODE PRINT, NSET=NodeBC_Group_2_fix, TOTALS=ONLY
 RF

*END STEP 

サンプルファイルB014_2d_5.inp

先のB014_Mesh_1_cylin_Re.inpB014_Mesh_2_plug_Re.inpを同じフォルダに保存して、
B014_2d_5.inpをCCXで実行します。

結果確認も以下のランチャーで行います。

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました