床面に置いた構造を想定したモデルになります。
運動や反力等を計測します。
使用ツール
項目 | 使用ツール | 備考 |
---|---|---|
モデル化 | FreeCAD 0.20 | |
メッシャー | salome 9.7 | |
プリプロセッシング |
CCX Launcher、テキスト編集 | |
ソルバー | CalculiX 2.16 | |
ポストプロセッシング | ParaView 5.9.0 、他 |
モデル条件
形状
物性値
材質 | 項目 | 設定 |
---|---|---|
鉄 | ヤング率 | 210000 MPa |
ポアソン比 | 0.3 |
境界条件
項目 | 設定 | |
---|---|---|
境界条件 |
拘束 | floor 4箇所 X,Y,Z |
強制変位 | X方向 1mm | |
荷重 | Z方向 -10N | |
摩擦係数 | 0.2 |
結果
作業 ジオメトリ
A313 接触 ビームとシェル を4つ組付けたようなモデルです。
参考:T131 モデリング
作業 メッシング
メッシュはビームのグループとシェルのグループで作成します。
ぞれぞれunvファイルで出力して、CalculiX Launcherでinp変換します。
この時、節点についてはひとまとめに出力したいため、Compound_Meshとしてシェルファイルは処理します。
サンプルファイル:B020_Mesh_1_beam.unv
B020_Compound_Mesh_1_shell.unv
CalculiX Launcherでinp変換
参考:メッシュ変換
サンプルファイル:B020_Mesh_1_beam_OUT.inp
B020_Compound_Mesh_1_shell_OUT.inp
Compoundファイルの方には節点がすべて記載されているので、
beamの要素だけを取り出して一緒にします。
場合によっては、要素番号が重複するかもしれないので、
重複しないようにします。(このモデルでは大丈夫のようです)
*node, nset=Nall 1, -3.500000e+002, -2.500000e+002, 0.000000e+000 2, -3.500000e+002, -2.500000e+002, 5.000000e+001 3, 3.500000e+002, -2.500000e+002, 0.000000e+000 4, 3.500000e+002, -2.500000e+002, 5.000000e+001 5, 3.500000e+002, 2.500000e+002, 0.000000e+000 6, 3.500000e+002, 2.500000e+002, 5.000000e+001 7, -3.500000e+002, 2.500000e+002, 0.000000e+000 8, -3.500000e+002, 2.500000e+002, 5.000000e+001 9, 0.000000e+000, 2.500000e+002, 5.000000e+001 10, 3.500000e+002, 0.000000e+000, 5.000000e+001 11, 0.000000e+000, 0.000000e+000, 5.000000e+001 12, 0.000000e+000, -2.500000e+002, 5.000000e+001 13, -3.500000e+002, 0.000000e+000, 5.000000e+001 14, -1.000000e+003, -5.000000e+002, 0.000000e+000 15, 1.000000e+003, -5.000000e+002, 0.000000e+000 16, 1.000000e+003, 5.000000e+002, 0.000000e+000 17, -1.000000e+003, 5.000000e+002, 0.000000e+000 *element, elset=S4R,type=S4R 21, 11, 9, 6, 10, 22, 11, 12, 2, 13, 23, 9, 11, 13, 8, 24, 4, 12, 11, 10, 25, 16, 15, 14, 17, *****ビーム要素を追記する。 *element, elset=B31,type=B31 1, 1, 2, 2, 3, 4, 3, 5, 6, 4, 7, 8,
作業 解析ファイル
必要な設定を追記してモデルにします。
A313 接触 ビームとシェル とほぼ同じです。(出力等変更)
サンプルファイル:B020_bogie_base.inp
*node, nset=Nall 1, -3.500000e+002, -2.500000e+002, 0.500000e+000 2, -3.500000e+002, -2.500000e+002, 5.000000e+001 3, 3.500000e+002, -2.500000e+002, 0.500000e+000 4, 3.500000e+002, -2.500000e+002, 5.000000e+001 5, 3.500000e+002, 2.500000e+002, 0.500000e+000 6, 3.500000e+002, 2.500000e+002, 5.000000e+001 7, -3.500000e+002, 2.500000e+002, 0.500000e+000 8, -3.500000e+002, 2.500000e+002, 5.000000e+001 9, -1.000000e+003, -5.000000e+002, 0.000000e+000 10, 1.000000e+003, -5.000000e+002, 0.000000e+000 11, 1.000000e+003, 5.000000e+002, 0.000000e+000 12, -1.000000e+003, 5.000000e+002, 0.000000e+000 13, 0.000000e+000, -2.500000e+002, 5.000000e+001 14, 0.000000e+000, 0.000000e+000, 5.000000e+001 15, -3.500000e+002, 0.000000e+000, 5.000000e+001 16, 0.000000e+000, 2.500000e+002, 5.000000e+001 17, 3.500000e+002, 0.000000e+000, 5.000000e+001 *element, elset=S4R,type=S4R 21, 11, 10, 9, 12, 22, 14, 13, 2, 15, 23, 16, 14, 15, 8, 24, 14, 16, 6, 17, 25, 4, 13, 14, 17, *element, elset=B31,type=B31 1, 1, 2, 2, 3, 4, 3, 5, 6, 4, 7, 8, *MATERIAL, NAME=SolidMaterial *ELASTIC 210000, 0.300 *BEAM SECTION, ELSET=B31, MATERIAL=SolidMaterial, SECTION=RECT 1 , 1 0.0, 1.0, 0 *SHELL SECTION, ELSET=S4R, MATERIAL=SolidMaterial 1.0 *NSET,NSET=Nfix 9, 10, 11, 12, *BOUNDARY Nfix,1,3 *NSET,NSET=Nfix2 14 *BOUNDARY Nfix2,2,2 *ELSET,ELSET=Emast 21 *NSET,NSET=Nslav 1 3 5 7 *SURFACE,NAME=Smast Emast,S1 *SURFACE,NAME=Sslav,TYPE=NODE Nslav *CONTACT PAIR,INTERACTION=SI1,TYPE=NODE TO SURFACE Sslav,Smast *SURFACE INTERACTION,NAME=SI1 *SURFACE BEHAVIOR,PRESSURE-OVERCLOSURE=LINEAR 1000000.0 **摩擦係数の設定 *FRICTION 0.2,5000. *STEP,NLGEOM *STATIC *CLOAD Nfix2,3,-1.0000000000000E+01 *BOUNDARY Nfix2,1,1,1.0 *NODE FILE, OUTPUT=3d U *EL FILE S, E *NODE PRINT,NSET=Nslav, TOTALS=ONLY RF *END STEP
コメント