バー要素とプレート要素を組み合わせた場合の作業になります。
Bar接続
対象
形状

①②はBAR要素で作成、③は板要素とします。接続用の②は剛になるようにします。
No | ヤング率(MPa) |
① | 210000 |
② | 99210000 |
境界条件
■固定:ビーム端固定
■節点荷重
結果

frdファイル
梁先端変位node5(Z下方:1.89mm)
-1 6-9.57954E-09-1.79143E-09-1.89407E+00
節点荷重結果node6
-1 5-8.14401E-07-9.99960E+02 5.48473E-06 1.52253E-05 9.99993E+04-9.02242E-05
曲げモーメント 9.99993E+04
断面係数 166.667
応力 600MPa (9.99993E+04 / 166.667)

作業
ジオメトリ
FreeCADで形状作成します。
参考:T131 モデリング T217 Bar and Plate
サンプルデータ:T217_geo.step
メッシュ
stepファイルをsalomeに読み込んでメッシュを作成します。
参考:T405 メッシュ作成 例 beam and plate
注意することは、グループごとに作成した後にメッシュを結合するところです。
節点が共有化されます。
サンプルデータ:T217_mesh.unv
解析モデル
unvファイルをinpファイルへ変換します。(T911 unvToInpテキストファイル処)

変換したデータをメモ帳などで編集します。
***2022-08-13
***節点47個***
*Node, NSET=Nall
1,95,5,20
2,95,-5,20
3,105,-5,20
4,105,5,20
5,0,0,0
6,100,0,0
7,99.43,-5,20
8,95,0,20
9,100,5,20
10,100.935,-0.04,20
11,105,0,20
12,102.215,-5,20
13,97.215,-5,20
14,95,-2.5,20
15,95,2.5,20
16,97.5,5,20
17,102.5,5,20
18,102.967,2.48,20
19,102.967,-2.52,20
20,100.182,-2.52,20
21,100.467,2.48,20
22,97.215,-2.5,20
23,97.5,2.5,20
24,97.967,-0.02,20
25,97.5,2.5,10
26,97.5,-2.5,10
27,102.5,2.5,10
28,102.5,-2.5,10
29,10,0,0
30,20,0,0
31,30,0,0
32,40,0,0
33,50,0,0
34,60,0,0
35,70,0,0
36,80,0,0
37,90,0,0
38,5,0,0
39,15,0,0
40,25,0,0
41,35,0,0
42,45,0,0
43,55,0,0
44,65,0,0
45,75,0,0
46,85,0,0
47,95,0,0
****要素タイプ22****
** Volume elements
*Element, TYPE=B32R, ELSET=EfacesB32R
**1, 3, 11, 4
**2, 7, 12, 3
**3, 2, 13, 7
**4, 8, 14, 2
**5, 1, 15, 8
**6, 9, 16, 1
**7, 4, 17, 9
15, 1, 25, 6
16, 2, 26, 6
17, 6, 27, 4
18, 6, 28, 3
19, 5, 38, 29
20, 29, 39, 30
21, 30, 40, 31
22, 31, 41, 32
23, 32, 42, 33
24, 33, 43, 34
25, 34, 44, 35
26, 35, 45, 36
27, 36, 46, 37
28, 37, 47, 6
****要素タイプ42****
** Volume elements
*Element, TYPE=S6, ELSET=EfacesS6
8, 3, 4, 10, 11, 18, 19
9, 7, 3, 10, 12, 19, 20
10, 4, 9, 10, 17, 21, 18
11, 2, 7, 8, 13, 22, 14
12, 1, 8, 9, 15, 23, 16
13, 9, 8, 10, 23, 24, 21
14, 10, 8, 7, 24, 22, 20
***境界節点設定***
*****Group_1
*NSET,NSET=NodeBC_Group_1
5
*****Group_2
*NSET,NSET=NodeBC_Group_2
1
2
3
4
**荷重負荷点だけに
****以降追記
*ELSET, ELSET=ELGROUP1
15,
16,
17,
18,
*ELSET, ELSET=ELGROUP2
19,
20,
21,
22,
23,
24,
25,
26,
27,
28,
*MATERIAL, NAME=MaterialSolid001
*ELASTIC
99210000,0.3
*MATERIAL, NAME=MaterialSolid002
*ELASTIC
210000,0.3
** Sections
*BEAM SECTION, ELSET=ELGROUP1, MATERIAL=MaterialSolid001, SECTION=RECT
1,1
-0, 1, 0
*BEAM SECTION, ELSET=ELGROUP2, MATERIAL=MaterialSolid002, SECTION=RECT
10,10
-0, 1, 0
** Sections
*SHELL SECTION, ELSET=EfacesS6, MATERIAL=MaterialSolid002
1
*STEP
*STATIC
***境界面設定***
*BOUNDARY
NodeBC_Group_1,1
NodeBC_Group_1,2
NodeBC_Group_1,3
NodeBC_Group_1,4
NodeBC_Group_1,5
NodeBC_Group_1,6
*CLOAD
** ConstraintForce001
** node load on shape: Wire:Vertex2
NodeBC_Group_2,3,-250
***********************************************************
** Outputs --> frd file
*NODE FILE, OUTPUT=2d
U
*EL FILE,SECTION FORCES
S, E
** outputs --> dat file
** reaction forces for Constraint fixed
*NODE PRINT, NSET=NodeBC_Group_1, TOTALS=ONLY
RF
***********************************************************
*END STEP
53行:*Element, TYPE=B32R, ELSET=EfacesB32R
要素タイプの番号を指定します。
95行:荷重点をプレートの四隅でセットします。
97行:接続用のbar要素をグループ1にします。
103行:梁部分のbar要素をグループ2にします。
115行:接続部のbar要素用マテリアルを定義します。剛体とみなせる程度に硬い設定とします。
120行:梁部のマテリアルを定義します。
125行:接続部のbar要素用断面を定義します。マテリアルとの関連付けも行います。
129行:梁部のbar要素用断面を定義します。
135行:プレート部の板厚設定とマテリアルを関連付けます。
138行:ジョブの設定をします。
143行:端点固定
151行:荷重定義
その他確認
次ページ以降
コメント