OpenFoamのサンプル確認(パラメータやキーワードの覚書)です。
チュートリアルフォルダ:チュートリアル場所(windows)
snappyHexMeshの作業になります。
ベース
バージョン : WINDOWS v2206
引用元
snappyMeshの例である、下記を元にして簡単なボックスを作成してみます。

T731_010 snappyHexMesh flange
OpenFoamのサンプル確認(パラメータやキーワードの覚書)です。チュートリアルフォルダ:チュートリアル場所(windows)snappyHexMeshの作業になります。ベースバージョン :WINDOWS v2206引用元<チュートリアル...
結果図

メッシュ設定を流用しているため、穴部の要素サイズが小さく作成されています。
作業
ジオメトリ(stl)

サンプルデータ:T731_001_box.stl
フォルダ構成
stlの形状ファイルを格納します。
flangeb4
├ constant
│ └ triSurface
│ └ T731_001_box.stl
└ system
├ blockMeshDict
├ controlDict
├ decomposeParDict
├ fvSchemes
├ fvSolution
├ meshQualityDict
├ snappyHexMeshDict
└ surfaceFeatureExtractDict
名称の変更
flangeのモデルを流用してきたため、ファイルが参照してる名称を書き換える必要があります。
今回のモデルでは、snappyHexMeshDictと、surfaceFeatureExtractDictに記載されている、flangeをT731_001_boxに置き換えます。(テキストエディタのGrep置換でOKです)
桁修正
snappyHexMeshDictファイルの最終部の桁を変更しておきます。(windowsで実行のため?)
mergeTolerance 1E-5;
サンプルファイル:T731_001_flangeToBox4.zip
実行コマンド
//コマンド:メッシュ作成 blockMesh //コマンド実行 surfaceFeatureExtract //スナッピー// snappyHexMesh -overwrite //ParaView用VTK変換// foamToVTK
コメント