OpenFoamのサンプル確認(パラメータやキーワードの覚書)です。
バージョン : Windows版(OpenFOAM-v2106-windows-mingw.exe)
チュートリアルフォルダ:チュートリアル場所(windows)
引用元
<チュートリアルフォルダ>\basic\laplacianFoam\flange
結果図
熱伝導のモデルになります。
作業
//チュートリアルからサンプルをコピーしておきます。// //リソースフォルダからflange.ansファイルをコピーします。// //コマンド:メッシュ作成 ansysToFoam flange.ans -scale 0.001 //計算実行// laplacianFoam //ParaView用VTK変換// foamToVTK
モデル
設定値の抜粋まとめ
全体構造
//初期フォルダ・ファイル構成 flange ├ 0.orig :0.origから0にする。 │ └ T :温度境界条件 ├ constant │ └ transportProperties :DT 4e-05 ├ system │ ├ controlDict :解析ジョブ設定 │ ├ decomposeParDict :並列計算設定 │ ├ fvSchemes :ソルバー設定 │ └ fvSolution :ソルバー設定 ├ Allclean :フォルダ内を初期に戻す ├ Allrun :処理実行 └ Allrun-parallel :処理実行(並列)
設定確認 T
//ファイル:T// internalField uniform 273; //部材温度// boundaryField { "(patch1|patch3)" { type zeroGradient; } patch2 { type fixedValue; value uniform 273; //表面温度// } patch4 { type fixedValue; value uniform 573; //表面温度// } }
設定確認 transportProperties
DT 4e-05;
設定確認 controlDict
application laplacianFoam; startFrom latestTime; startTime 0; stopAt endTime; endTime 3; deltaT 0.005; writeControl runTime; writeInterval 0.1; purgeWrite 0; writeFormat ascii; writePrecision 6; writeCompression off; timeFormat general; timePrecision 6; runTimeModifiable true;
設定確認 decomposeParDict
numberOfSubdomains 4; method scotch;
設定確認 fvSchemes
ddtSchemes { default Euler; } gradSchemes { default none; grad(T) Gauss linear; } divSchemes { default none; } laplacianSchemes { default none; laplacian(DT,T) Gauss linear corrected; } interpolationSchemes { default linear; } snGradSchemes { default corrected; }
設定確認 fvSolution
solvers { T { solver PCG; preconditioner DIC; tolerance 1e-06; relTol 0; } } SIMPLE { nNonOrthogonalCorrectors 2; }
コメント