CalculiX

T250 CalculiX deck tips

この記事は約9分で読めます。

コピー&ペースト用に整形サンプルを置いていくページです。

基本構造

**最小の必要な項目をまとめています。項目ごとに設定を作成していきます。
**//////////////t911出力可////////////////////////
** ■Nodes 節点情報の定義
*Node, NSET=Nall

** ■Edge elements 要素情報の定義 (タイプ)
*Element, TYPE=B32R, ELSET=Eedges

** Define element set Eall 要素セットの定義
*ELSET, ELSET=Eall1
1,
2,
・・・要素番号

** 節点セットの定義
*NSET,NSET=NodeSet1
1,
2,
・・・節点番号

**////////////////////////////////////////////

** ■物性値の定義
*MATERIAL, NAME=SolidMaterial
*ELASTIC
210000, 0.300

** ■要素プロパティ (ELSET等は定義名入力)

**ビーム(縦横サイズ、Vベクトル)
*BEAM SECTION, ELSET=Eall1, MATERIAL=SolidMaterial, SECTION=RECT
 10 , 10 
 0.0, 1.0, 0

**シェル(板厚)(*解除のこと)
**SHELL SECTION, ELSET=MaterialSolidElementGeometry2D, MATERIAL=SolidMaterial 
**10.0 

**ソリッド(*解除のこと)
**SOLID SECTION,ELSET=Eall,MATERIAL=SolidMaterial

** ■ジョブ設定(静解析)
*STEP
*STATIC

** ■境界条件
*BOUNDARY
*****FemConstraintDisplacement,1

**境界条件 負荷
*CLOAD
*****1,4,1.0000000000000E+06

** ■出力指定
*NODE FILE, OUTPUT=3d
 U
 *EL FILE
 S, E

*END STEP 
** ■出力指定 ビーム要素の節点力出力の場合
*NODE FILE, OUTPUT=2d
 U
*EL FILE,SECTION FORCES
 S, E

コントロール

*include:inpファイルの分割読み込み

inpファイルを分割して読み込む場合には*includeでファイルを指定します。

*INCLUDE,INPUT = ****.inp

テーブル

***二次元グラフ NAMEで指定
*AMPLITUDE,NAME=Graph1
0,0,
1,1,
2,1,

エンティティ

ばね

*ELEMENT,TYPE=SPRINGA,ELSET=SpringName
1,1,2
***ばね要素番号,節点1,節点2
*SPRING,ELSET=SpringName

1.
***ばね定数

ダッシュポッド

*ELEMENT,TYPE=DASHPOTA,ELSET=DashPodName
3,1,2
***減衰要素番号,節点番号1,節点番号2
*DASHPOT,ELSET=DashPodName

1.e-5
***減衰定数

質点要素 Mass

***要素番号、節点番号の指定
*ELEMENT, TYPE=MASS  , ELSET=EM
33,1

***以下は重力加速度(9810mm/s^2)以下で1000N相当
*MASS,ELSET=EM
0.101936799

減衰

*DAMPING,ALPHA=23.5227674,BETA=0.0000141

*MODAL Damping
1,20,0.01

剛体

***剛体設定
*RIGID BODY,ELSET=Eall,REF NODE=2000,ROT NODE=2001
***必要なものサンプル
***制御節点
*Node, NSET=cNode
41000,0,0,0
41001,0,0,0
42000,0,0,0
42001,0,0,0

***剛体設定
*RIGID BODY,ELSET=EvolumesC3D10_2,REF NODE=41000,ROT NODE=41001
*RIGID BODY,ELSET=EvolumesC3D10_3,REF NODE=42000,ROT NODE=42001

物性

マテリアル

//弾性体 例(鉄)
*MATERIAL, NAME=SolidMaterial
*ELASTIC
210000, 0.300

密度

//例(鉄)
*DENSITY
7.900e-9

マテリアル関連付け

** ■要素プロパティ (ELSET等は定義名入力)

**ビーム(縦横サイズ、Vベクトル)
*BEAM SECTION, ELSET=Eall1, MATERIAL=SolidMaterial, SECTION=RECT
 10 , 10 
 0.0, 1.0, 0

**シェル(板厚)(*解除のこと)
**SHELL SECTION, ELSET=MaterialSolidElementGeometry2D, MATERIAL=SolidMaterial 
**10.0 

**ソリッド(*解除のこと)
**SOLID SECTION,ELSET=Eall,MATERIAL=SolidMaterial

境界条件

*CONTACT PAIR:接触設定

接触設定をする場合には、面区画を二つ設定します。(スレーブ面・マスター面)

**スレーブ面(要素面または節点)
*SURFACE, NAME=DEP
11,S1
12,S1
**...要素,面番号

**マスター面(要素面)
*SURFACE, NAME=IND
21,S1
22,S1
**...要素,面番号


面区画を関連つけます。
(おそらく、スレーブ面・マスター面の順で指定)

**NODE TO SURFACE or SURFACE TO SURFACE
**option:SMALL SLIDING or LARGE SLIDING
**option: ADJUST
*CONTACT PAIR, INTERACTION=INTFemConstraintContact,TYPE=SURFACE TO SURFACE
 DEP,IND
 *SURFACE INTERACTION, NAME=INTFemConstraintContact
 *SURFACE BEHAVIOR,PRESSURE-OVERCLOSURE=LINEAR
 1000000.0 
*FRICTION
0.1,5000.
//固着
*SURFACE BEHAVIOR,PRESSURE-OVERCLOSURE=Tied

*SURFACE INTERACTION は次の*SURFACE INTERACTIONが出現するまでの間をブロックとして保持します。

***【節点を接触子とする場合(エイリアス名は任意)】
*SURFACE,NAME=Smast
Emast,S1
*SURFACE,NAME=Sslav,TYPE=NODE
Nslav
*CONTACT PAIR,INTERACTION=SI1,TYPE=NODE TO SURFACE
Sslav,Smast
*SURFACE INTERACTION,NAME=SI1
*SURFACE BEHAVIOR,PRESSURE-OVERCLOSURE=LINEAR
1000000.0 

*MPC

**面固定
*MPC
 PLANE,2,7,240

**線固定
*MPC
 STRAIGHT,2,7

**点間固定
*MPC
 BEAM,2,7

*AMPLITUDE スケール(テーブル)

*AMPLITUDE,NAME=A1
0.,100.,1.,100.

名前を使って、変位や荷重に対してスケーリングを行います。
*CLOAD,AMPLITUDE=A1(例)

ジョブ設定

*STEP

*STEPでジョブの設定をします。
複数設定できて、ロードケースのようにも使えます。
*END STEPで閉じます。

*STEP,INC=1000,INCF=20000,TURBULENCE MODEL=SST
・・・
*END STEP

*STEP,INC=1000,INCF=20000,TURBULENCE MODEL=SST
・・・
*END STEP

*STATIC:構造解析設定

構造解析のジョブ、

*STEP
*STATIC

増分指定

*STEP, NLGEOM
*STATIC, SOLVER=SPOOLES,direct
0.1,1.0

direct指定の場合には、上記では、0.1刻みで1.0まで実施する。
directをなくした場合では、オートで増分幅を決定して、1.0まで実施する。

*DYNAMIC :動解析設定

*STEP,NLGEOM
*DYNAMIC,direct
0.1,1.0

*HEAT TRANSFER:熱解析設定

熱解析のジョブ、構造を考えない場合

*STEP,INC=10000
*HEAT TRANSFER
10,100

*COUPLED TEMPERATURE-DISPLACEMENT:熱変位設定

熱解析のジョブ、構造を含む場合

*STEP, INC=10000
*COUPLED TEMPERATURE-DISPLACEMENT, STEADY STATE
1.0, 1.0

ジョブ境界条件 強制変位

**セット名指定 X方向
*BOUNDARY
FemConstraintDisplacement,1

**節点番号指定(節点1) X方向
*BOUNDARY
1,1

**節点番号指定(節点2) X~Z方向
*BOUNDARY
2,1,3

**節点番号指定(節点1) X方向に5移動
*BOUNDARY
1,1,1,5

**節点番号指定(節点1) X方向に5移動 graph1の履歴で制御
*BOUNDARY,AMPLITUDE=graph1
1,1,1,5

荷重条件

***重力 対象要素,GRAV,値,X,Y,Z
*DLOAD
EALL,GRAV,9.81,0.,0.,-1.

GRAVは任意の加速度ベクトル

出力

*NODE PRINT:datファイへの記入

結果をdatファイルへ記入します。要素・節点を指定します。

**出力用の節点セット
*NSET,NSET=NodeBC_Group_4
5
**出力指定 uは変位
*NODE PRINT,NSET=NodeBC_Group_4
 u
**出力指定 RFは反力 セットに複数節点がある場合にはTOTALSで合計
*NODE PRINT, NSET=NodeBC_Group_4, TOTALS=ONLY
 RF

**出力用の要素セット
*ELSET, ELSET=ELGROUP1
425
*EL PRINT,ELSET=ELGROUP1
 S,E

例: NSET=NodeBC_Group_4(節点グループの指定)

RFは節点反力

TOTALS=ONLY を指定すると、合力として出力してくれます。

*EL PRINT は要素結果になります。

出力例 dat_書き出し例.dat

*NODE FILE *EL FILE :frdへの出力

FREQUENCYはインクリメントに対する出力頻度です。

*NODE FILE,FREQUENCY=5
 U
 *EL FILE,FREQUENCY=5
 S, E

出力タイムの指定

**時間指定
*TIME POINTS,NAME=T1
 0.0,0.2,0.4,0.6
** *STEP,NLGEOM

*NODE PRINT,NSET=NALL,TIMEPOINTS=T1
 U
**時間ステップ
*TIME POINTS,NAME=T1,GENERATE
 .4,.6,.2
** *STEP,NLGEOM

*NODE PRINT,NSET=NALL,TIMEPOINTS=T1
 U

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました