CalculiXの要素接続について確認しています。
ビーム間接続

サンプルデータ:R010 素材集 >ID[ T214_connect3_Sketch ](検索)
接続要素:ビーム要素
接続要素はビーム要素としたものです。
■モデル条件
物性値(steel相当)
*MATERIAL, NAME=MaterialSolid *ELASTIC 210000,0.3
断面特性:矩形10x10mm(すべて同じ)
** Sections *BEAM SECTION, ELSET=M0B0RstdD0, MATERIAL=MaterialSolid, SECTION=RECT 10,10 -1.06581410364E-16, 1, 0 *BEAM SECTION, ELSET=M0B0RstdD1, MATERIAL=MaterialSolid, SECTION=RECT 10,10 1.06581410364E-16, 1, 0 *BEAM SECTION, ELSET=M0B0RstdD2, MATERIAL=MaterialSolid, SECTION=RECT 10,10 -5.629499534213E+16, 1, 0 *BEAM SECTION, ELSET=M0B0RstdD3, MATERIAL=MaterialSolid, SECTION=RECT 10,10 5.629499534213E+16, 1, 0 *BEAM SECTION, ELSET=M0B0RstdD4, MATERIAL=MaterialSolid, SECTION=RECT 10,10 -5.629499534213E+15, 1, 0
荷重条件(中央に下向き2000N)
*CLOAD ** ConstraintForce ** node load on shape: Sketch001:Vertex1 4,3,-2.0000000000000E+03
拘束条件
1-6自由度を拘束
■解析結果

項目 | 値 |
変位 | 31.024 µm |
応力(ミーゼス) | 78.885 MPa |
変位は中心部の下方が最大になります。
応力は本来、荷重から断面特性で変換しますが、3D出力したものを直接計測しました。
位置は固定端になります。
両持ち梁相当と考えて、一方に1000Nかかるとすると、
変位:0.02976mm、 応力:75Mpa 程度になります。(参考:K053 両持ち梁(固着))
正常に伝達されているようです。ひとまず、剛性を上げたビームを接続要素として用いれそうです。
自由度をリリースできる感じではありません。
コメント