CalculiXの強制変位について整理しています。片持ち梁の例題を使っています。
もともと※の入力ファイルを以下のように加工します。
(※例題C 片持ち梁の解析(接触 強制変位))
差分表示
左 例題C
右 修正後
右ファイル 520~528行
*AMPLITUDE,NAME=Graph1
0,0,
1,1,
2,1,
*AMPLITUDE,NAME=Graph2
0,0,
1,0,
2,1,
グラフにすると上記のようになります。これは倍率として機能します。つぎに境界条件である変位にこの倍率をかける部分です。
右ファイル 551~558行 ** FemConstraintDisplacement *BOUNDARY,AMPLITUDE=graph1 **FemConstraintDisplacement,1 ※A FemConstraintDisplacement,2 ※B FemConstraintDisplacement,3,3,-6.9 ※C *BOUNDARY,AMPLITUDE=graph2 FemConstraintDisplacement,1,1,-20 ※A2
*BOUNDARY に,AMPLITUDE=graph1 を追加すると下につづく条件の変位量に積算されます。
上記はプローブにあたる部品の上面の境界条件ですが、※AはX方向の挙動で、今回は、**でコメントアウトして、下の※A2にて再定義しています。意味としては、X方向に0~1までは動かず、1~2の区間で20マイナスに動くとなります。※BはY方向の挙動で今回も止めたままです。ブランクなので積算しても 0になります。※Cは、graph1によって0~1の間で6.9下方に動き、1~2の間はその位置を保ちます。
ステップの設定も変えておきます。(0.1秒刻みで2秒まで)
*STEP,NLGEOM, *STATIC,direct 0.1,2
サンプルファイル: sample_ctrl.inp
コメント