対象 片持ち梁 ビーム要素
片持ち梁の固有値を解析によって求めました。
元となるデータは例題Aのビーム要素例になります。
参照:A110 例題A 片持ち梁の解析
K070 固有周波数計算 片持ち梁
モデル化: FreeCADにてモデル化
ソルバー :CalculiX(2.16) (バージョンで違いが大きい恐れがあります)
ポストプロセッシング:FreeCAD,CalculiX GraphiX
条件: 計算シートの内容に準拠
梁断面 10㎜×10㎜ ヤング率 210000MPaとしている。
密度:7.9e-9 ton/mm3
作業:
結果(3d出力)
次数 | 値 |
一次 | 842 Hz |
三次 | 5121 Hz |
モード2はモード1と同じ値になります。断面が10mm×10mmの正方形なので、それぞれの方向に同じ振動数がでます。(二次:842Hz)
作業
解析種別の設定でFrequencyとします。
荷重が設定されていても書き出されません。(無視される)
*Frequencyの規定値は、出力次数は10個で、周波数範囲は0~1000000Hzになっています。(75行目)
解析結果は*.datに書き出されます。(固有値に関する内容)
固有振動数は(CYCLES/TIMEで取得できます。
刺激係数(PARTICIPATION FACTORS)と有効質量(EFFECTIVE MODAL MASS)も取得できます。
CAD上で結果値とモードシェイプの確認ができます。
サンプルファイル:beam_bar_freq.inp
コメント